• ご予約・お問合せ
  • tel:0120-80-4718
  • メール相談
  • [平日] 午前10:00~13:00 / 14:15~18:30
    [土曜] 9:00~16:00 [休診] 日曜、祝日

矯正治療Q&A

診療のご案内

  • 矯正治療について
  • 診療内容
  • 矯正治療の流れ・料金
  • 矯正治療Q&A
  • What's new
  • リンク
  • 矯正歯科に関する無料メール相談
  • スタッフ募集
  • カードによるお支払い
    各種カードがご利用いただけます。
  • JIMA

ご質問にお答えします!

歯ならびが悪くなる原因って何?
歯とあごの大きさの不調和やあごの異常な発育、遺伝、外傷・けが、乳歯の早期喪失、虫歯などがあります。指しゃぶりや爪かみ、ほおづえ、口呼吸などの癖が原因で歯ならびが悪くなることもあります。
矯正って歯を抜くの?
矯正治療をはじめるときに、"歯をたくさん抜かれちゃう!"と心配される方がいます。決してそんなことはありません。
矯正治療の開始にあたっては、まず"精密検査"をおこないます。そして、そのデータを詳しく分析、検討して患者さんそれぞれに一番ふさわしい歯の位置を決定します。そのふさわしい結果を得るためにやむを得ない時にだけ、歯を抜きます。
したがって歯を抜くからといって、決してあとから”すき歯”になったりすることはありません。
歯を抜くことはよい治療結果を導くための、1つの手段なのです。
矯正治療の効果ってどんなこと?

矯正治療の効果としては次のようなことがあげられます。

  • むし歯にかかりにくくなる。
  • 歯周病(歯槽膿漏)予防につながる。
  • 発音が正常になる。
  • 噛む機能、能率を向上する。
  • 口腔周囲の外傷をおこしにくくなる。
  • 顎、口腔の成長を健やかにする。
  • 顎関節の障害(顎関節症)の発現を防ぐ。
  • 口腔周囲の筋肉の活動を正常化する。
  • 心理面でよい影響をもたらす。
目立たない矯正装置ってあるの?
矯正はしたいけど、あのギラギラしたのを長い間着けているかと思うと絶対イヤ!という声はよく聞きます。
現在、矯正技術と歯科材料の進歩によってかなり目立たない、あるいは矯正していることをまったく人に気付かれない装置も開発されています。
矯正治療は保険がきかないの?

矯正治療は基本的に保険は適用されません。したがって、矯正治療にかかる料金は医院によって異なることがあります。また患者さんの治療の内容、年齢によっても差があります。しかし、指定医療機関では、国の定める先天性疾患に伴う不正咬合および外科的手術が必要な顎変形症矯正治療は、健康保険適応になります。

  • 顎の手術を前提とした矯正治療(顎変形症に対する矯正治療)
    これは、精密検査の結果、矯正治療だけでは理想的な結果が得られず、外科的処置を併用しなければならないと診断された場合の矯正治療です(専門的には術前矯正といわれています)。
  • 唇顎口蓋裂の患者さんの矯正治療
    先天的に、顎の骨が部分的に欠損していたり、唇が裂けたようになっている患者さんは成長に伴い、歯ならびが悪くなってしまうことがとても多いのです。したがって、このような唇顎口蓋裂の方の矯正治療は、保険適用となります。
矯正すると、むし歯にかかりやすくなるんじゃないの?

矯正治療は口のなかに装置を付けることがよくあります。このため、歯垢がたまりやすく、治療前よりもいっそうていねいな、歯磨き(ブラッシング)が必要となります。矯正治療中にむし歯を作ってしまうと、一時的に装置を外さなければならなくなり、治療がスムーズに進みません。むし歯にかかりにくい人とかかりやすい人は、ブラッシングの善し悪しだけでは決まりません。人それぞれの唾液の性質や、食事方法、細菌の活性によっても異なるのです。患者さん1人1人がどのくらいむし歯にかかりやすい口腔内環境にあるのか(カリエスリスク)を、細菌の培養、食事調査、唾液の検査を通じて明らかにし、個別指導をおこない、必要に応じて、下記のような方法でむし歯を予防しています。

  • 染めだし剤によるブラッシングの効果判定
    ブラッシングをしたあとで、歯垢にのみ反応する染めだし剤をぬって、口のなかがどのくらいきれいになったかを、点数に換算します。来院ごとにチェックして点数がよくなるように指導します。
  • フッ素塗布
    萌出間もない歯は、フッ素を歯の中に取り込むことによって、むし歯に対する抵抗性が高まります。適切な時期に塗布を行い、間隔をおいて再び塗布をします。
  • シーラント
    歯の形によっては、歯ブラシの毛先が届かない溝が存在します。この溝からおこるむし歯を防ぐために、溝の中にわずかにプラスチックを流し込みます。

歯ならびがよくなっても、むし歯だらけになったのでは価値がありません。
いつまでもむし歯のない、健康な歯を保ちたいものですね。

前歯が1本だけ少しねじれているのが気になっています。最近「部分矯正」という言葉を聞きますが、一部分を治すことはできるのでしょうか?
実際拝見していないので一概に言えませんが、おそらく両隣の歯はねじれている歯の方にずれていると思われます。ですから部分的に装置を着けてねじれを治そうと思ってもすき間が足りず、その部分がくちびる側に膨らむように並び、かみ合わせがうまくいかなくなる可能性があります。
矯正治療は見た目を治す治療に思われがちですが、本来かみ合わせを治療する医療です。
そのため、まず精密検査をし、前歯のねじれの原因・その他の問題点・ねじれを治すためのすき間の作り方などを十分検討したうえで治療をします。多くの場合、上下の歯全てに装置を着け、できるだけ支え(固定源)になる歯を増やすことで、かみ合わせに影響を及ぼすことなくねじれや凸凹を治したり細かい調整ができるようにします。ただし、ねじれの程度やほかの歯の状態によっては部分矯正や取り外しのできる装置での治療が可能な場合もありますので、専門医にご相談されることをお勧めします。
歯の健康上からも、今になって歯ならびを治したいと思っていますが、インプラントを入れた歯や部分入れ歯もあります。治療に影響ありますか?
年齢が高くなるほど歯周病の罹患率が高くなり、抜けた歯も多くなります。神経を抜いた歯・差し歯・ブリッジ・インプラント・入れ歯などが入っている方も増えます。矯正治療を始める前に歯やインプラント、歯茎の状態をよく調べた上で、矯正治療が可能かどうかを判断します。
可能であれば、歯をどこに動かすのか、歯を抜いてある隙間はどうするのか、今入っている詰め物や被せ物はどうするのか等を検討します。そのため場合によっては矯正治療の前あるいは後に作り変えていただく必要がでてきます。歯を健康的に保つためには、無理に矯正治療だけで解決するというよりも歯周治療・補綴治療などを含めた診断をすることが大切です。
まずはかかりつけもしくは専門の歯科医師にご相談されることをお勧めします。
すでにむし歯で歯がなくなったところがあるのですが、歯ならびが悪いので矯正したいと思っています。できるのでしょうか?
成人の場合、すでにむし歯で治療がしてあったり、差し歯やブリッジが入っていたり、むし歯や歯周病が原因で歯を抜いたところがある方などが多く見られます。治療前には歯や顎・かみ合わせの状態を歯型やレントゲン写真でしっかり調べます。そのうえで、装置の種類や歯の動かし方を決めていきます。歯を抜いて隙間があるところは、矯正治療で隙間を閉じてしまったほうがよいか、矯正治療の後で残った隙間をブリッジ・入れ歯・インプラントなどで補ったほうがいいのかを、治療前にある程度計画しておきます。ただし、歯周病などが原因で、歯の土台が弱っていることがあります。その場合には、まず歯周病の治療をして、ある程度健康な状態になってから矯正治療を行うことが多いです。
子どもが学校の歯科検診で不正咬合と言われました。
不正咬合とは、どんな状態のことでしょうか?
正しいかみ合わせとは、上下の歯がU字型に凸凹なくならび、歯車がかみ合ったようにしっかりとかみ合わさっている状態のことです。したがって、そうでないもの(乱ぐい歯・受け口・出っ歯・すき歯・上下の歯がかみ合わない状態・顎が左右にずれている状態など)を不正咬合といいます。
学校の歯科検診では「ものを噛む」「正しく発音する」「あごやその周囲の健全な発育」など機能に影響を及ぼしそうな不正咬合をチェックします。ですから学校の歯科検診で指摘された不正咬合は、程度としては重いものが多くなります。軽度の乱ぐい歯などは、むしろ指摘されないことが多いです。指摘された不正咬合の中には、早期治療が望ましいものと取りあえず様子をみればよいものもありますので、専門医にご相談されることをお勧めします。
妊娠していても、受けられるのでしょうか?
矯正治療では、まずはじめに頭部やあご・歯のレントゲン写真を撮影したり、歯型をとったりして現状を詳しく分析します。それに基づいて治療方法や使用する装置を決定し、治療開始となります。分析結果によっては、歯ならび・かみ合わせを整えるために歯を抜くことがあります。その際抗生剤や鎮痛剤などを服用していただくことがあります。薬は妊娠中に服用できるものがあり、歯科でのレントゲン撮影も胎児への影響はほとんどないと言われていますが、リスクがゼロではない以上、特に妊娠初期での治療開始は見合わせたほうがよいでしょう。安定期での矯正治療は問題ないと思われますが、急を要する事情がなければ、妊娠中は矯正相談で治療の概要を理解しておき、出産後に検査・治療を始めることをお勧めします。なお、治療開始後に妊娠がわかった患者さんはみなさん装置をつけたまま無事出産され、治療を継続されています。
治療を始めるのは、早いほどいいの?
子どもの場合、成長とともに顎が大きくなり、歯が生え変わります。その成長段階で上下の顎のバランスが悪かったり(受け口・出っ歯など)歯と顎のバランスが悪ければ(乱杭歯など)、顎の成長を促すような装置を用いて、できるだけよい状態に生え変わるよう誘導します。指しゃぶりなどかみ合わせを悪くするような癖がある場合は、それを取り除くだけでもある程度かみ合わせがよくなることがあります。
例えば、前歯がかみ合わない状態ですと、食べる・話すなどの機能面の成長に悪影響を与えてしまう可能性もあります。成長期にバランスを整えておくことで、それらを予防することができます。ただお子さんによって原因・症状はさまざまで、治療方法・矯正装置も異なります。ですからまず、お子さんがなぜ奥歯しかかみ合わないのか、それを治すためにはどのような治療をいつ頃から始めたらよいかを調べる必要があります。
ページトップ